引越してきて10日余りが過ぎました。
やっと生活&仕事環境も整ってきて、落ち着きを取り戻しています。
やっぱり26年分の家族の引越しと、オフィスの引越しを同時にしたのはハードでした。
しかも実はもう一つ引越しに関わっていたので、身体的にも精神的にも結構な負担感がありました…
新居の周りはレッドロビン(と言うらしい)の垣根で囲うことが決められています。
天気の良い日は赤色が映えますね。水撒きも気持ちいい♪
目の前は大所帯のこども園なのですが、休園で子供たちの元気な声は聞こえてきません。
代りに隣の公園からは子供たちの元気な笑い声が聞こえてきます。
3密にはなっていないと思いますが、大丈夫か?と思ってしまいますね(^^;

こんな時期だからこそパーソナルセッションを行います。
仕事のこと、人間関係のこと、夢や目標のことなど、まずはお問い合わせ、ご相談下さい。
こちらからお気軽にどうぞ。
飯山が講師を務めるJADA協会認定校SBTライセンス講座
オンラインでの3級、2級講座の日程をアップしました。
続々新日程も追加していますのでご確認下さいね。
講座の詳細、お申込みはこちらからどうぞ。
再受講のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。
東洋経済オンラインで掲載された記事です。
最新の記事はこちら(2020.3.27)
人付き合いが「ラクな人とつらい人」決定的な差
●自己肯定感が低い人が使いがちな「マズい口癖」
●星稜を「甲子園強豪校」に変えた2つの気づき
●ヘタれない人が寝る前3分間実行していること
●「勝負に強い人」が心得ている3つのこと
上記の記事はこちらから
※ 脳科学で判明!どんどん「メンタルが弱くなるNGな習慣」とは?乗り越える方法4選
※ 勝負強い人はやっている!本番で「爆発的な力」が発揮できるメンタルトレーニングのやり方5選
ラグビーワールドカップの日本代表の活躍に日本中が注目し、歓喜に沸きました。いま注目されている「メンタルトレーニング」についてのインタビュー記事です。
こちらからどうぞ
インターハイ中止で注目されているのが、夏の甲子園の開催可否問題です。
西日本スポーツの記事に”親目線”の記事がありました。
九州で唯一、高校野球の練習試合が行われている佐賀県。
西日本スポーツ
グラウンドには保護者がたくさん訪れていた。
だが、同県内の高校は週明けには休校となることが決まっている。
「この先、大会がなくなってしまったら、これが息子が野球をする姿の見納めになるかもしれないと、家内と来たんです。」
飯山の息子も野球をしていたのでこの気持は痛いほどよくわかります。
私もそうですが、妻も早朝からのお弁当、夜遅くまでユニフォームの洗濯、私ができない時の送迎など。
息子の野球にだけではなく、娘のバスケ、高校でのチアリーディングでもそうでした。
ケガなどで最後の大会に出場できない時は、喪失感でいっぱいになりました。
そして、この記事にはこう書かれてありました。
「子どもより親が覚悟しなきゃいけないですね。」
西日本スポーツ
練習試合を見ていた保護者が口にした言葉が心に刺さった。
そうなんです。
実は親の方の覚悟が必要なんですね。
経営の神様と称される松下幸之助は、
「覚悟はよいか」
と常々問うていたと言います。
今、私たちを取り巻く様々な環境が変わろろうとしています。
そんな時代の境目にいる私たちは、覚悟をもって・・・
続きはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
脳力開発メルマガ「夢☆目標実現のための脳力思考」
購読は無料。購読登録すればバックナンバーも見ることができますよ。
講座やスクール、セミナー等の情報をいち早くお届けします。
ご自身で購読登録、解除が行えますので安心してご登録下さいね。