オフィスからセミナールームへ歩いて向かっていると、報道陣が集結して向かいの東横インホテルにカメラを向けてました。何やら物々しい雰囲気に「何事?」と思って、報道陣に聞いてみると、新型コロナウイルス対応施設の受け入れホテルになるということでした。
飯山が講師を務めるJADA協会公認 SBTライセンス講座オンラインでの3級、2級講座の日程をアップしました。https://bit.ly/2CDslGK
何件か問い合わせをいただいて、すべての講座が満席になっていることが判明しました。単なる私の操作ミスです。大変申し訳ありませんでした。
ただいま絶賛申込み受付中です!!
東洋経済オンラインで掲載された記事です。
最新の記事はこちら(2020.3.27)
人付き合いが「ラクな人とつらい人」決定的な差
●自己肯定感が低い人が使いがちな「マズい口癖」
●星稜を「甲子園強豪校」に変えた2つの気づき
●ヘタれない人が寝る前3分間実行していること
●「勝負に強い人」が心得ている3つのこと
上記の記事はこちらから
※ 脳科学で判明!どんどん「メンタルが弱くなるNGな習慣」とは?乗り越える方法4選
※ 勝負強い人はやっている!本番で「爆発的な力」が発揮できるメンタルトレーニングのやり方5選
ラグビーワールドカップの日本代表の活躍に日本中が注目し、歓喜に沸きました。いま注目されている「メンタルトレーニング」についてのインタビュー記事です。
こちらからどうぞ
飯山が講師を務めるJADA協会公認 SBTライセンス講座オンラインでの3級、2級講座の日程をアップしました。
講座の詳細、お申込みはこちらからどうぞ。
再受講のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。
大きな環境変化が起きて、企業などの組織、チームに変革が迫られています。
変革を起こす際にポイントになるのは、”組織風土”です。
この組織風土はどうやって形成されているかというと、その組織のコミュニケーションですね。
どんな態度や表情で、どんな言葉を使って日々の業務などを行っているのか。
このコミュニケーションが積み重なって風土や文化になっています。
企業文化は戦略に勝る
これは、飯山と同じ誕生日ということもあり、勝手にメンターとしているピータードラッカー博士の言葉です。
いくら良い戦略があっても、実行できなければ意味がありません。
どんな風土、文化をつくってきたかが実行に反映されますからね。
風土や文化は長い年月を経てつくられています。
だからこそ、早く取り掛かったほうが良いですね。
風土や文化をどのよう変えれば良いのか。
下記の講座の中でお話します。
https://bit.ly/2CDslGK
風土や文化は企業やチームだけではなく、家庭も・・・
続きはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
脳力開発メルマガ「夢☆目標実現のための脳力思考」
購読は無料。購読登録すればバックナンバーも見ることができますよ。
講座やスクール、セミナー等の情報をいち早くお届けします。
ご自身で購読登録、解除が行えますので安心してご登録下さいね。